料理方法
調理方法 | ![]() |
![]() |
◆伊勢海老のお刺身 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ||
1.伊勢海老はよく水洗いをして砂や汚れを落とします。(軍手を使うことをお勧めします) | 2.お腹のやわらかい方から胴と頭の境目に包丁又は洋ナイフを入れます。 | 3.殻にそってぐるりと包丁をまわして頭と胴体を切はなします。 | ||
![]() | ![]() | ![]() | ||
4.切り離した胴を水洗いし、お腹の両側と尾の部分に切れ目をいれます。 | 5.切れ目が入ったら、お腹の薄い皮をはがします。(包丁の代わりに調理バサミを使うと便利) | 6.ナイフかスプーンで、身を崩さないように丁寧に身をとります。 | ||
![]() | ![]() | |||
7.取り外した身は程よい大きさに切ります。 | ||||
8.伊勢海老の頭はお腹に切り口を入れ、大根に爪楊枝を刺したものを取り付けて器にします。 盛り付けて出来上がりです。 | ||||
【調理のポイント】 |
◆伊勢海老鍋 | ![]() |
1.伊勢海老を殻も一緒にブツ切りにします。 2.土鍋にたっぷり水を入れ、沸騰したら伊勢海老を入れ、アクを取ります。 3.お好きな調味料(塩味、味噌味、醤油味)と、お好きな野菜でお召し上がり下さい。すばらしいダシがでます。 |
◆伊勢海老の煮付け |
1.伊勢海老を真半分(たてわり)に切ります。 2.水少々とたっぷりの日本酒(又はみりん)、砂糖、醤油で煮付けます。 |
◆伊勢海老のボイル | ![]() |
1.鍋たっぷりの水に伊勢海老を入れ塩を少々加えます。 2.沸騰してから約20分ゆでます。 3.ゆであがったら熱いうちにレモン汁やマヨネーズをつけてお召し上がり下さい。 |
◆伊勢海老の鬼殻焼 | ![]() |
1.尾の先端中央より頭部に向け串刺して熱したオーブンで20分焼きます。 2.手で殻を割って、少量の食塩を振るかバターをつけて召し上がって下さい。 |
↑ページ先頭へ |
●あわびのお刺身 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ||
1.あわびに塩を振り手でこすり、汚れを取ると同時に身を引き締めます。汚れが落ちにくい時はたわしを使います) | 2.洋ナイフを貝の薄いほうから入れます。 | 3.突き刺すようにして殻から引き離します。 | ||
![]() | ![]() | ![]() | ||
4.身とわたとを別々にして水洗いした後、わたは砂袋を取り除きます。 | 5.身は周りのえんがわの部分を切り離します。くちのところもとり、これは捨てます。 | 6.わたとえんがわは、あらかじめ沸騰させたお湯の中へ5秒ほど入れ水で冷ましなら取り出します。そうすると誰でも食べやすくなります。 | ||
![]() | ![]() | |||
7.身は薄くそぐように切り、盛り付けます。 | ||||
8.ワタとえんがわも一緒に盛り付けて出来上がりです。 ※ワタは、二杯酢、三杯酢で召し上がって下さい。お好みにより、醤油、砂糖、味醂等で煮つけても、おいしく召し上がれます。 |
●水貝 |
1.あわびのまわりの黒く、かたいところを丁寧に切り取り、身を縦半分に切ってから、食べよい厚さに切ります。 2.海水よりやや薄めの塩水につけます。 3.器に塩水ごとアワビを入れ、海藻などを入れ、氷を浮かべて召し上がってください。ポン酢またはわさび醤油でどうぞ。 |
●蒸しあわび |
1.殻からはずし、水洗いしたあわびを水3リットル、酢カップ3杯、薄口醤油カップ1,みりん1/2で約3時間弱火で煮て下さい。 2.煮つまる寸前に火を強火にして煮汁をからませて、つやを出します。 3.冷やしてから、薄く切って、そのまま召し上がってください。 お好みで生しょう油、わさびしょう油でどうぞ 。 ※あわびは、弱火でじっくり蒸すので身が縮んでしまいます。 |
●あわびのステーキ | ![]() |
1.殻についていたときに上になっていたほうを表にして、細かく格子状に包丁目を入れ、出来れば炭火でグリエしてください。 2.表面に少し焦げ目がついたところで火から下ろし、フライパンにバターを溶かしてください。 | |
3.玉ねぎのみじん切りと完熟トマトのみじん切りか、トマトジュースに塩、胡椒して、炒め煮してください 。 4.あわびを入れて、白ワインをふりかけ、フライパンに火を入れてアルコールを飛ばして、 若干蒸し煮してから皿に盛ってください。 5.煮汁をかけてください。 |
↑ページ先頭へ |
▼さざえのお刺身 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ||
1. さざえの口を下にしてしばらく置いてください。ふたと殻の間にナイフを入れ、左右に動かしてふたを取り出します。 | 2.身は、ふちに沿って指で取り出します。 | 3.わたはお湯に塩を一掴み入れ、5分程度茹でます。 | ||
![]() | ![]() | ![]() | ||
4. 身は塩でもみます。 | 5. 口を取り、これは捨てます。 | 6. 適当な大きさに切ります。 |
![]() | 【調理のポイント:身を取り出すコツ】 | |
7. わたと一緒に盛り付けます。わさび醤油で召し上がってください。 |
▼さざえのつぼ焼き | ![]() |
1.ガス台に網をのせ、その上にさざえを置き、火をかけます。 2.ぐつぐつしてきたら、タレ(酒2、醤油1)を入れ、もう一度煮立たせます。 |